製作記23 タミヤ 1/12 Williams FW14B
カウルの塗装をしようと思ったらあいにくの天気。
しょうがないのでエンジン周りの配線を追加して行きます。アッパーアームの後ろ側にある配線(用途不明)を追加しました。資料をみるとこの線はテープのようなもので保護してありました。

次にリアサスのアクチュエーターの横についてる端子を再現します。使うのはこちらのエッチングリベット。。のランナーです。ランナーの丸い穴に用があるのです

ランナー部分を切り出しその穴の部分にtop studioの電気端子パーツを差し込みます。

これを塗装してリアサスに取り付けました。
ブレーキホースも追加しました。


次にトップフュールインジェクターの配線を行います。
さっきのエッチングのランナーをまた使います。細かく切ったランナーに2mmに切り出したプラ棒を貼り付け塗装します。

それをインジェクター部分の根元に取り付けました。

ヒロの0.28mmのプラグコードと熱収縮チューブを使って配線をしました。


だんだんゴチャついてきましたねぇ。

しょうがないのでエンジン周りの配線を追加して行きます。アッパーアームの後ろ側にある配線(用途不明)を追加しました。資料をみるとこの線はテープのようなもので保護してありました。

次にリアサスのアクチュエーターの横についてる端子を再現します。使うのはこちらのエッチングリベット。。のランナーです。ランナーの丸い穴に用があるのです

ランナー部分を切り出しその穴の部分にtop studioの電気端子パーツを差し込みます。

これを塗装してリアサスに取り付けました。
ブレーキホースも追加しました。


次にトップフュールインジェクターの配線を行います。
さっきのエッチングのランナーをまた使います。細かく切ったランナーに2mmに切り出したプラ棒を貼り付け塗装します。

それをインジェクター部分の根元に取り付けました。

ヒロの0.28mmのプラグコードと熱収縮チューブを使って配線をしました。


だんだんゴチャついてきましたねぇ。

スポンサーサイト
| 1/12 ウィリアムズFW14B | 19:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑